2009年8月15日土曜日

早戸大滝

今年のお盆は帰省しないので時間ができてどこか山にでも行こうかと思ったら、直前でレンタカーは予約できず。仕方なく、電車+バスあたりで行ける所に。
天気も快晴というわけでもなく、涼しげなところに行きたかったので、友人1人と一緒にハイキング気分で丹沢の早戸大滝に行ってきた。

ユーシン渓谷あたりもおもしろそうだけど、数年間は通行止めっぽい。

0655 本厚木駅から始発のバスで宮ヶ瀬へ


0800 宮ヶ瀬バス停着
車があればもっと滝の近くからスタートできるけど、公共交通機関だとここからスタート。
宮ヶ瀬湖の管理道路を通って早戸川のほうへ。

早戸川沿いの道を行くと途中、釣り場があったりキャンプしている人がいたり。車で来た人をうらやましく横目でみながらひたすら上流へ。


先日の豪雨の影響か、途中の道が土砂崩れ。復旧工事の途中らしいけど、今日は工事がお休みのようなので、乗り越えてすすむ。
他に車で入れるルートはないので、車で来ても所詮ここまでかと思うと、なんとなくラッキーな気分。ちなみにここまで徒歩で約1時間。

1010 落石箇所から約1時間、途中から未舗装道路になって、伝道到着
ここからが本番。沢用に靴を履き替えて、蛭対策としてジャージ+靴下で軽く防護。
友人は足が出ていて大丈夫かという格好だが、蛭に食われるくらいならいいか。
落下している案内看板の真後ろの道を登っていく。



川に出るまではこんな山道を通る。


しばらく山道を歩くと川に出て最初の橋 濡れていて滑りやすい。


2本目の橋 だけど残念ながら橋が流されていたので、えいやっと川の流れに足を突っ込む。
なんだかんだいって、渡渉箇所が計10か所ほどあり、渡れる石がないようなところもあったので、最初からジャブジャブ入って正解だった。
場所を選べば結構渡れるし、反対側の河原を歩けば、滑りやすい泥道を歩かずにすむところもあった。ただし、ヒルには注意。笑
時々設置してあるテープと積み上げた石がルートの目印。

1135 そろそろ滝が見えてもいいんだけど、と思いつつ進んでいたら傾斜が急になって登りにくくなってくる。大きな岩が立ちふさがって。。。これ?おかしくね?ということで少し戻ってみる。
3分ほど戻ると案の定、右岸に支流があって滝の雰囲気が。。。


1段目の滝。こっちは小さい。登っていた川から見えにくい場所にあったので道を間違えてしまったらしい。
崖みたいなところを登って、少しいくと目指す2段目の滝が見えてくる。


早戸大滝。
手前左側の大きな岩に阻まれて滝の全景は見ることができない。


写真を3枚重ねてつくってみた。
この滝のすごいところは、滝壷までいけること。水量が多くなく、滝壷が深くないので、滝に打たれることも可能。水しぶきですでに十分涼しいので、そこまでやらなかったけど笑


滝の近くで見つけたキノコ。とても大きくておいしそうだったけど、食べられるかどうか不明
。キノコを見分けられるようになりたいものだ。



1210-1230 滝から少し戻って開けたところで昼飯
と、その前に蛭のチェックをしてみると、靴に張り付いてた。危ない危ない。
上2枚は昼飯を食べたところから撮った写真。こんなところを歩いてきた。

1330 昼飯を食べたら、あとは戻るだけ。伝道の舗装路まで戻ってきたところで、普通の靴に履き替える。
ここで再び、蛭のチェック。今度は靴下にはりついていた。長い靴下を履いているので食われてはいない。
足の出ていた友人も食われなかったようだ。ちょっと期待はずれ。

くっついていた蛭。このあと持っていた塩をかけてあげた。


1500 ダム管理道との分岐


1600 宮ヶ瀬着
今日は宮ヶ瀬ふるさと祭りらしく、店が出ていて人も多い。
花火をやるらしいが、そこまで見ていては帰りが遅くなるので帰ることにした。

本厚木駅までいく途中の飯山観音バス停で降りて、ふるさとの宿で温泉につかる。
やっぱり、山に登ったあとは温泉だよね。


1850 本厚木駅着

2009年8月12日水曜日

台場のガンダム

お台場に、噂のガンダムを見に行った。



なにこの人数? 平日の夜22時のはずなんだけど・・・・
それだけガンダムの効果が大きいということか。



実のところガンダムはよく知らないけど、予想以上に大きかった。
夜で写真がうまくとれなかったのが残念。

2009年8月1日土曜日

夏の夜

江戸川の花火大会に行ってきた。
隅田川のときはそんな気分でなかったので大学の屋上から遠くにみたくらい。
だから今年初花火でした。

直前に後輩と見る予定になったのだけど、交通手段の違い(私はもちろん自転車!)と携帯の通話規制で現地で会えず、当初予定通り1人でみることに。。

江戸川の花火って打ち上げ場所のすぐ近くで見れるからすごかった。 音大きすぎ。
つい、保安距離は大丈夫なのだろうかと心配してしまうのは職業病?
あと警察&実行委員会で警備しているのだけど、その連絡体制が非常に悪い。交通整理で入口封鎖して上流側の入口にまわってくださいと案内しているのだけど、上流もすべて閉鎖済みだったり。(私は上流側から出て下流に向かっていたので。。) そのくせ、1つ下流側の入り口はガラガラ。 サービスレベル悪すぎですね。

あと気付いたことを列挙。
江戸川河川敷から江戸川の花火だけじゃなくて松戸の花火も見えた。

花火大会の見学者:打ち上げ場所から近いところは 団体or若いカップル だんだん離れるにつれて カップルの年齢層が上がっていき そのうち家族連れになって 一番遠いところには小さな子供を連れた家族がいる とわりときれいに分かれていた。

新中川や荒川の河川敷からでも割と江戸川の花火が見える 荒川河川敷から静かに遠くの花火をみるのもありかも。 わりと堤防に座ってみている人も多かったし。

荒川沿いを自転車で走っていると、3か所の花火が見えたw 江戸川と松戸とたぶん板橋・戸田の花火大会。 そういう時期なのね。

夏休みのちょうど土曜日の夜だったので、荒川の河川敷で花火をしている人たちもわりといた。
ほのかに火薬のにおいがして、遠くには花火が光っていて、音がかなり遅れて聞こえてきて、家族で散歩したりしたりしていて・・・ 夏の週末の夜って感じがとっても素敵だった。

2009年5月4日月曜日

奥多摩ハイキング

せっかくのGWなのにどこにも行かないのはもったいないので、奥多摩へ。
ありきたりな山だと人が多そう&天気が悪かったので、今回は山ではなくまったりとハイキング。調べてみると、奥多摩湖から奥多摩駅方面へ"奥多摩むかし道"というのが整備されているらしいのでそこを歩くことにした。
同行者は、以前、一緒に丹沢に登った友人1名。

ハイキングなので始発ではなく遅めに家を出て、まずは奥多摩湖へ。
1000ごろ 奥多摩湖

うーん、天気がいまいち。それでも、ハイキングらしき中高年はたくさん。
近くにある水と緑のふれあい館には子供が何人かいたけど、よくある感じのイマイチな施設。

奥多摩むかし道入口

これを探すのに、一苦労。20分くらい時間をロスしてしまった。
結局奥多摩バス停からバス路線を200mくらい戻った交差点の近くにあったのだけど、途中の地図に気付かずバス路線を奥多摩駅方面に戻りすぎてしまった。
要注意です。


入口から少し登ったところで発見。どうみても和式便器だよねぇ・・・


むかし道の途中から見た奥多摩湖。


途中にあった吊り橋。一度に5人までと書いてあるだけあって、ゆれるゆれる・・・
足もとの木が腐っているところもあってちょっと危険。怖がりにはおすすめできない。



1300ごろ 奥多摩駅付近の看板

途中、渓谷で休憩して昼飯を食いつつ、神社などの"むかし道"っぽいところを歩いて、奥多摩駅に到着。

ここで、奥多摩駅近くのもえぎの湯で温泉に入ろうと思っていたのだけど、30分くらいの順番待ちということで、残念ながらスルー。 さすがゴールデンウィーク。

仕方ないので、川沿いを下る。
以前も訪れた白丸魚道と鳩ノ巣渓谷。



1400鳩ノ巣駅着 ここまで約15kmくらい歩いたことになるのか。

電車が来るまで時間があったので、まともな昼食をいただく。

1500 青梅駅着
奥多摩で温泉に入り損ねたので、青梅のかんぽの宿で温泉に入る。

多摩川の河原でバーべーキューをやっていたと思われる集団の横をまったりしてから、おうちに帰りましたとさ。

2009年4月18日土曜日

某飲料メーカーと京都

某飲料メーカーのステークホルダダイアログというのに参加してきた。
場所は京都。朝早かったもの、交通費が支給されるのでラッキー。
ついでに、1泊して観光してきた。

ダイアログの内容はそのうち公開されるので、印象にのこったものを。

コーラベア 目が怖いw


資料館の中にあった。配送車の"リミッターシール"らしい。さすが関西(?)

でも、一番おもしろかったのは、エコラちゃんというキャラクター。
プルタブの帽子と「~るんよ」という話し方がツボだったw


解散後には、地下鉄の駅にあるというエネルギー消費40%減という自販機を見に行った。
地下鉄の駅にある自販機をみて喜んでいる人たちはどうみても不審者です。



この日の夜は、京大に出向中の友人の家に泊めてもらう。

翌日は一人で京都観光。いい天気で気持ちいい!


下鴨神社、上賀茂神社と巡って鞍馬寺へ。 いつもどおり足はつい山へ。



山はサクラの季節。


山の中は、風が吹くと杉花粉が飛んで一面粉だらけ。みただけで花粉症になりそうだったw


山を抜けて、最近有名らしい貴船神社へ。神社そのものは別に大したことないけど、水のある風景はやはりいいよね。


山から戻って京都大学へ

折田先生像。これみると京大だなって感じ。


東寺でまったりして東京に帰ってきました。

2009年4月4日土曜日

親不知の抜歯

今まで特に問題なかったので放置してきた親不知。
1月に歯科に行ったときに、下の親不知が横向きに生えていてう蝕があると言われていたので、先月大学病院で4本とも抜きました。

以下、その記録。

03/04
この日は左側の上下2本の親不知を抜く。

9:30 手術開始
 若い女性の医師と指導している(?)男の医師が担当らしい。
 最初に薬剤を含んだガーゼを噛ませられる。すると、次に麻酔の注射をするのだが、あまり痛くないので不思議! 麻酔を打った後は、打った部分が膨張するような感じとともに、すぐに痛みの感覚がなくなるのですごい!

 顔に覆いをかぶせられて、まずは普通に生えている上の歯から抜くことに。
 金属の機器でひっぱられている感覚(上の歯をひっぱられるので下に押される感覚)が少ししたあと10分くらいで簡単に抜けた。あっけない・・・ 麻酔しているからいいものの、よく考えるとかなりエグイことをしているような雰囲気。。。

 続いて下の歯。こちらは横向きで埋まっているので難航。
 まずは歯を半分に切断 ときどき引っ張りながら、「知恵の環みたいにひっかかってるな 」とか言われつつ歯を切断。
 切断したり削ったりしている間は金属が削れているような嫌な臭いが。。。臭いが嫌なので鼻で呼吸しなかった。
 40分ほど削られたり引っ張られたりしつつ、結局歯の根は3分割されて終了。
 そのあとは、下の歯を抜いたところを糸で縫ったみたい。
10:30に終了 麻酔が効いているので痛みはないものの、削るときの臭いが最悪。あと、歯を押したり引いたりするので顎が少し痛む。

すぐに薬局に行って、処方された鎮痛剤を飲む。神経を圧迫したためか、左唇がしびれているが1時間ほどで痺れはなくなった。

そのあとすぐ家に帰った。鎮痛剤を飲んでいるためひどい痛みはないものの、鈍い痛みというか違和感があって、まだ昼にも関わらずその日は、横になってすごす。。。
夜になってだんだん腫れてきた感覚があるが、見た目でわかるほどではない。さすがにお腹が減ったので、軽くお茶に漬けたご飯を食べた。
腫れに伴ってだんだん痛みが出てくるが、その日は鎮痛剤を飲んで寝る。

03/05
朝起きて見た目でわからない程度の腫れの感覚があるものの、痛みはないので普通に生活ができる。
おそるおそるご飯を食べはじめる。

03/06
少し腫れがおさまってきた感じ。前日の昼以降は痛み止めは飲んでいない。
ご飯も普通に食べるが、さすがに怖いので抜いていない右側でできるだけ噛む。
抜歯のときに機器があたってできたのか、口内炎が痛い。

03/08
普通にご飯が食べはじめた。が、縫合した糸が気になる。。口内炎があいかわらず痛い。

03/10
病院に行って抜糸。痛いのかなと構えていたら痛みもなくあっという間に終わった。
口内炎がまだあって触れると痛い。あと、抜歯したところに若干の違和感が残る。

その後
抜歯した跡、特に下側の部分にご飯粒などがよく詰まるが、うがいをしたり、それでもとれないときはシャワーの水を口の中に当てることでとれる。歯ブラシでは抜歯した跡地まで届かないので、とることができない。


03/25
帰省などのため間があいたが、今度は右側上下の親不知の抜歯。こちらのほうがレントゲン写真で根が深いようなので、心配。

09:00 手術開始
 以前と同じ、担当の女性の医師と指導している男性の医師。
 まずは麻酔をして、上の歯をあっさりと抜く。 ここまでは前回と同じ。
 次に下の歯。こちらも左側と同様横向きで埋まっているので、分割してとりだすことに。
 前回一度抜歯を経験して、作業の流れがだいたいわかっているためか、緊張は少ないもののその分、エグそうな作業の様子が想像できるので、いやな感じ。
 しかも、麻酔の効きが悪いのか、歯が深いためか、手術中に前回以上の痛みがあり何度か追加で麻酔を打ってもらう。
 前回同様、独特の臭気を伴って削ったり、引っ張られたりで 上の歯とあわせ1時間弱でなんとか終了。
 終わった後も、前回より痛む。前回の鎮痛剤が4日分残っていて持ってきていたのでその場で飲ませてもらう。

すぐに家にかえるも、前回以上に鈍い痛みがひどい。少し横になるも、午後から出席したいシンポジウムがあったので、鎮痛剤を飲んで出席。そそくさと帰って、夜に軽くお茶漬けを食べて、朝まで寝る。

03/26
朝、痛みで目が覚める。鎮痛剤は7時間くらいしかもたないみたい。腫れているものの、前回と同じくらい(見た目でまったくわからない程度)なので、その点では大丈夫。年度末だし用事はたくさんあるので、多少の鈍い痛みを我慢して研究室で1日すごす。

03/27
寝る前に鎮痛剤を飲んでいたが、やっぱり朝は痛みで目が覚める。むー。
朝、鎮痛剤を飲んで、昼はそのまま我慢できる程度。夜寝る前にこの日2度目の鎮痛剤を飲む。

03/28
だんだん痛みは収まってきたが、寝る前の鎮痛剤を飲むのはかかせない。

03/29
バイトがあったので、痛みで集中できないのでは話にならないのでこの日は昼にも痛み止めを飲む。

03/31
9時に病院に行って抜糸。痛みはなく糸がとれる。担当の女医が指導している医師を呼んで"これどうなんでしょうね?"みたいな話をしていたが、"これくらいは普通でしょ"ってことで片付けられていた。どういうことなんだろ。。。

04/01
この日くらいまで、鈍い痛みのような違和感が残っていた。あいかわらずモノが引っ掛かるが、傷口はふさがっていると医師に言われていたので、うがいをしてとる!

そんなこんなで、今に至る。
早く穴がふさがってほしい。。。

2009年4月1日水曜日

年度がかわって

今日は4月1日。

学生証の期限がきれて生協で買い物できない。新しい学生証もまだもらえない。

親しくしていた事務のおばちゃんが実は昨日で退職だったらしい。今日会いに行って初めて知った。まさかもう退職とは思っていなかったので、最後に挨拶できなかった。 もう会えないのだろうか。。

修士の研究テーマを決めなきゃいけない。卒業研究のときよりも実社会に応用できるような研究がしたいな。

すぐに夏が来てしまいそうだけど、研究以外の活動もしっかりやりたい。

で、
春休みはあったないようなものだった。


がんばろう!

2009年3月21日土曜日

大岳山から御岳山

3連休の予定がなくなってしまったのだけど、ちょっと遠出したくなった。
ということで、昨日の夜、友人とともに急遽登山することに決定!

友人が体力があまりないとのことなので、行き先は近場でさくっと登れる大岳山に決めた。
(武甲山にも行きたかったけど、友人の地元でよく登ったというので。)

0530 起床して最寄駅から電車
0800 武蔵五日市駅でバスに乗り換え
0830 白倉バス停到着 出発!

紛らわしい標識。白の看板は山道、茶色はアスファルトの道が続く。
山道を進んだが15分ほどで結局合流した。

0945 馬頭刈山方面との分岐
 大岳山に直接登る道はメインルートでないのか、大岳山まで結局誰にも会わなかった。
1015-1030 大岳山(1,266m)

天気がよくて、左に見えるのは富士山! でも少し霞んでいて海までは見渡せなかった。

1105 鍋割山(1,084m)

山道からそれる方向に設置してあった謎の看板。

1120 男具那ノ峰(1,070m)、奥ノ院

時間がたつごとに霞んできて、川崎方面ははっきり見えない。。

1200 御岳神社
1220-1230 御岳神社参道で休憩

ケーブルカーの御岳駅から滝本駅間の林道の随所に立っていたもの。
**********
だいこくのお 昔名由来
「大黒の尾根」が、省略されて、こう呼ばれるようになったようです。
見晴らしがいい尾根伝いを歩けば、道に迷うことは少なかったでしょう。
**********
1文字しか省略されてない。。。 こんな、わかるようなわからないような説明が多数。。


こんなものも。。


多摩川。 天気がいいからか、釣り客が多数。

1340 御岳駅周辺着
 おいしいご飯を食べる。
1414 御嶽駅発 家へ

2009年2月22日日曜日

AMAワゴン4日目

4日目
今日は海士を離れる日。

朝一で港へ。参加者のうち二人はまだしばらく海士に留まるらしい。
とっても素敵な、テレビの中でしか見たことのない出港。
まだまだ海士の魅力を知りたいので、ぜひまた訪れたい! 


昼には境港に到着。すぐに米子への電車に乗る。
電車の中で、宇受賀地区の五島さんからいただいた海苔がいっぱいのおにぎりを食べた。ありがとうございます!


米子は雨が降っていたので、残念ながら駅の周辺をぶらぶらしながら夜まですごし、夜行バスで東京へ。

とっても楽しい、魅力いっぱいのAMAワゴンでした。 スタッフのみなさん、ありがとう!

2009年2月21日土曜日

AMAワゴン3日目

3日目
朝から宇受賀地区公民館に移動。午前中は地元の老人会のみなさんとわら草履作り。
公民館に着いたら、さっそく使うワラを柔らかくするために叩く作業。。。 昨日の作業で指が痛いのにやっていることが変わらない… テンション上げてなんとか終了。


草履作りは最初が肝心。よくわからなかったので地元老人会の師匠に手伝ってもらいながらなんとか完成。
2時間くらいかかったが、師匠は10分くらいでできるらしい。



お昼は、わら草履づくりともう1つのグループが地元の方と作った郷土料理をいただく。
海苔がおいしかったぁ


午後は、今度は地元の小学生も交えて、老人会の方に昔遊びを教えていただく。
竹トンボやら竹馬やらメンコやらお手玉やら。。。 子供たちともだんだん慣れてきて一緒に遊ぶ。

夕方に宿舎の隠岐自然村に戻って、感謝の色紙作り。 参加者に絵のうまい人がいたので、今日の出来事を絵にしてもらった。

夜は、3日間でお世話になった方との交流会。地元のおばぁちゃん方のテーブルに混ざってたけど、いやぁ みなさんとてもお元気。 70代以上とは思えない若さ!
海士の自然と島の活気が若くさせてるのかな?
定年後、大阪からのIターンで海士に来た人とも話をしたけど、海士は自然がいっぱいで、お年寄りもみんな元気だ ということだった。

おいしいサザエもいただきました



交流会の途中からは、民謡を聞いたり、踊りをみたり。
最後にはみんなでしゃもじをもってキンニャモニャを踊る!


交流会後は、なぜか金光寺山に行き、そこにあった滑り台をみんなで滑る!