2010年12月5日日曜日

大菩薩嶺

今年1年、天気に恵まれない日が多かったので、最後くらいはと天気のよさそうな日を選んで大菩薩嶺へ。
結果的に、絶好の天気でした。

この時期は上日川峠までのバスがなく、かといって裂石からでは日帰りできるか心配だったので、上日川峠まで車でいくことに。前日夜に東京を出て、山梨へ。

前日夜は、東京では見られない素晴らしい星空。 たくさん見えすぎて、どれがどの星かわからない。星と植物の名前がわかるようになればいいなとよく思う。

0718 上日川峠から出発 この時点ですでに標高1580m
すぐ横に林道もついているが、あえて山道のほうへ。
途中で、今冬初めての氷を見た。すっかり冬なんだな。


0735 福ちゃん荘・唐松尾根分岐
歩き始めてすぐに到着 大菩薩峠のほうへ進む。広くて歩きやすい道。

富士見荘から見えた富士山。この天気だと、山頂からの景色が期待できる!


0810 大菩薩峠
あっという間に大菩薩峠


ここからは西から南にかけて景色が広がる。甲府盆地とその向こうの南アルプスを一望できる。


0845 雷岩
ここが景色が見える最高地点

0850 大菩薩嶺 2057m
雷岩から樹林の中を5分ほどで大菩薩嶺の山頂へ。積雪はなし。
山頂は木に覆われてまったく景色は見えず。すぐに引き返して雷岩でお弁当。

雷岩からの富士山。
天気はいいし、空気が澄んでいて、富士山も大きく見える。
風が少し強いのがちょっと難点だが、今年一番の登山日和で絶景。
最後の登山にふさわしい!もう最高!


唐松尾根から下山
0955 唐松尾根分岐到着
帰りは林道を下った。

1010 上日川峠到着

まだ朝の時間帯だが、温泉「大菩薩の湯」に行ってまったり。

時間があるので、大月市に寄って、日本三大奇橋の1つといわれる猿橋へ。
(残り2つは錦帯橋と日光の神橋らしい)
知名度もいまひとつの通り、大したことなかった。


大菩薩峠での道案内



今回は結局、登山というより、ハイキングに近い時間の短さと手軽さだったが、今年一番の好天と景色のよさだった。
来年もこんな天気が多いといいな。

2010年10月11日月曜日

谷川岳

2か月前にもチャレンジしたが、雷雨で途中で断念したので再チャレンジしてきた。
そのときは仙ノ倉山を目指したが、今回は電車で行けるトマノ耳から茂倉岳にかけて。

天気予報を見てから行ったのだが、結果的にはずっと曇りで、こんなことなら快晴だった山梨あたりの山にしとけばよかった。

4時ごろ家を出て、普通列車で北へ

0840 土合駅着 ここは前も見学に来たが、今回は電車から降りて深い地下から長い階段を登る。


ロープウェイで天神平へ
0930 天神平(1320m)を出発!

1005 熊穴沢避難小屋通過
登山者が多くて行列状態 特に狭いところや岩場は長い行列ができていた。ほどほどに休憩しながら歩けるからこれはこれでいいんだけど。

上の方は紅葉が進んでいる。


1110 肩の小屋 昼食をとる人で混雑
1120 トマノ耳(1963.2m) 人が多いのでそのまま通過

1140-1200 オキノ耳
こちらも人が多くて記念写真を撮るために行列。
わざわざ並ぶのも嫌だから、横から標識の写真だけとった。


山頂の東側のスペースで昼食。真っ白で下がまったく見えないがきっと晴れてたら怖くなるくらいの崖になってるのだろう。
一瞬だけ空が晴れたときに撮った写真。でも下はまったく見えず。


オキノ耳から茂倉岳方向に進むが、オキノ耳から先はほとんど歩く人はいない。
多くの人が天神平方面に引き返すようだ。

1242-45 一ノ倉岳

1300 茂倉岳
だんだん雲が薄くなってくるが、まったく景色は見えず。

矢場ノ頭方向に降りる道(茂倉新道?)は、笹の尾根道。ここも晴れていたらきっと気持ちよく歩けるのだろうが、結構傾斜があるのと雨上がりと枯れ葉のコンビで滑りやすい。


下に降りるほど、視界が開ける。
ここのあたりの紅葉はもう少しというところ。


1410-15 矢場ノ頭
ここから先は尾根道だが、土が流れていてほとんど木の根の上を歩いているようなもの、下に降りるほど泥道になって非常に滑りやすい。
ストックがないので、慎重に進むしかなく、かなりの低速度。
雨上がりにこの道を下りで使うのはあまりおすすめしない。登りならありかなとは思う。

1612 コースタイムよりかなり遅れて砂利道に出る
普通はコースタイムの7割~9割の時間で進めるのだが、やはり慎重に進んだからか。

1645 土樽駅着
前の電車は15時20分すぎ 次の電車は18時12分!
土樽駅と土合駅の間の清水トンネルは近代化産業遺産になっているらしい。

1812 土樽駅発
沼田駅近くで温泉に入って、夕食もとって家に帰った。

次は晴れたときに行きたいな。

(参考)土樽駅の近くにあった地図

2010年7月19日月曜日

武甲山

いろいろ忙しくて、いつの間にか男体山から2か月も経っていた。
これはまずい!(笑)ということで、日帰りで手軽に武甲山へ。

家を6時には出たはずなのだが、横瀬駅に着いた時には9時。秩父は遠い。。
登山口までの道は徒歩で2時間ほどの距離があって、しかも周りのセメント工場で砂埃、さらにこの日は猛烈に暑かったので、登山口までタクシーで。
途中、登山口まで歩いている人もいたけど、この道はトラックの通行も多いし、タクシーを使ったほうが正解だと思います。料金は1880円でした。

0930 生川の登山口出発!

この不動滝までは川沿いの急な道。ここまで約30分。
この登山道は丁目で区切られていて、山頂が52丁目にあたるらしい。短いルートを52に区切ってあるので、次から次に数字が増えていく。

1030 大杉の広場 文字通り杉の大木がいくつもある。 このあたりは比較的緩やかな斜面。


途中、一般コースと階段コースに分かれる。
私は一般コースへ、同行者は階段コースに分かれて進んだが、所要時間が気持ち悪いくらいに同じで、到着は数秒違いだったw
一般コースは普通の山道。階段コースはコースの半分ほどが階段らしい。

合流地点が御嶽神社や休憩所、トイレのあるところ。神社は閉まっていた。


1100 山頂(1336-41+9m)
神社のすぐ上が山頂&展望台で、神社の右手を進んでいくととっても狭い第二展望台&すぐ下が採石場で崖。 神社の裏手をまっすぐ登るとこちらが山頂で、第二展望台よりも少し広い。


山頂からは秩父市内が一望できるが、残念ながら見えるのはこの方向だけで、東京方面は見えない。


1120 飯を食って下山開始
下りは浦山口駅方面へ こちらはかなりの急斜面で途中からひたすら人工林の中なのではっきり言って飽きますw(単純に、久しぶりの山で慣れていなかっただけかも)

1時間ほどで林道に出て、そこからさらに30分ほどで鍾乳洞があり、その先が浦山口駅。
残念ながら列車が出たばかりで、40分ほど待つ羽目に。
それにしても暑かった。。。

今日は秩父神社のお祭りらしく、秩父駅の近くは太鼓の音が響いていた。

でも、祭りよりも温泉ということで、御花畑駅から武甲温泉まで歩いた。けど意外に遠い。
武甲温泉から横瀬駅に戻る途中では夕立でずぶ濡れになりかけたし。(なんとか、歩道橋の下に避難)


1634 横瀬駅発 自宅へ


武甲山は思っていた以上にさくっと登れたので、ちょっとした日帰り登山としてはgood。
でも何度も登りたい山というわけではないな。

さーて 今年の夏はもっと山に行くぞー

2010年5月9日日曜日

男体山

天気がよかったので、以前から目を付けていた日光の男体山へ、今シーズン初登山に行ってきた。

前日夜に東京を出て、日光二荒山神社中宮祠へ。
いろは坂の上には夜中にあいているコンビニがないので注意! 仕方ないので、いろは坂を下って清滝IC付近のコンビニまで戻った。
奥日光は星空がとってもきれい。久しぶりにたくさんの星を見た。


まだ外は寒い。念のため、軽アイゼンを持参しておいた。

0530 登拝受付は6時からと書いてあったが、すでに受け付けがはじまっていた。
登拝料500円を払って、お守りと道案内の紙を受け取る。

本殿の脇にある登山口から出発!


0601 きつめの坂を登ると30分ほどで舗装された道路にでる。ここが3合目


中禅寺湖はすでにあんなに下に。


0624 4合目 この鳥居をくぐって山道へ。


0636 5合目
6合目あたりまでは林の中を登る。

0708 7合目
特に早く歩いているわけでもないのが、意外に早く登れる。
この山は、何合目ってわりときちんと表示があるので、目標設定しやすい。
7合目の前後は石がごろごろしているかなりの急坂。

8合目すぎたあたりから残雪。
結局、軽アイゼンはつけなくても登れたものの、心配なら軽アイゼンかストックはあったほうがいいかも。
深いところで1mくらいの積雪で、ときどき踏み抜いた跡があったので、この時期は注意が必要。


0810 男体山山頂(2,486m)到着!


晴れているので360度、遠くまで見える。
さすがに富士山までは見えなかったものの、雪に覆われた北アルプスは見えた。


日光の市街地方面。少し霞がかってる。



山頂付近の雪はこんな感じ。


0900 朝ごはんを食べて下山開始。
0915 9合目
0935 8合目
0954 7合目
1025 5合目
1034 4合目
1106 神社着
雪が残っているところは、慎重に進んだのでかなり時間がかかってしまった。
途中で登ってくる人30名くらいとすれ違った。我々がわりと最初のグループだったようだ。

途中ですれ違った人の1人は、ここにある1000回以上男体山に登った人だったらしい。遅れてすれ違った人が教えてくれた。
1000回って1年に150回登っても7年。。。


少し離れたところからみた男体山。
こうやってみると美しい。山頂に雪があるようには見えないのだけど。